前へ 次へ

ユニホーム(ユニフォーム)の規定

スポーツによって「ユニホーム(ユニフォーム)」には様々な種類が存在します。そして、1つの競技でも、チームによって、または、チームの中でも違ってくるのも「ユニホーム(ユニフォーム)」。しかし、スポーツを行う以上、もの物事には決まり(ルール)というものがあります。 もちろん「ユニホーム(ユニフォーム)」だってそうですよね。スポーツの世界では、特にフェアプレイが求められますから、公正を期すためにも、規定があるのはある意味必然的なことなのです。

では、スポーツによって、「ユニホーム(ユニフォーム)」の規定はどのように異なるのでしょうか。「サッカーユニホーム(ユニフォーム)」「野球ユニホーム(ユニフォーム)」「バレーボールユニホーム(ユニフォーム)」について少しまとめてみました。

サッカーユニホーム(ユニフォーム)の規定

日本サッカー協会ユニフォーム規定では、原則として背面に高さ25cm、前面に高さ10cmの選手番号(ゼッケンナンバー)を付けることになっています。位置は胸・背中の見える箇所であれば特に指定はないそうですが、このように大きさが決まっているということは、広いフィールド場で確認できるサイズなど、それなりに何か理由があるのでしょうか。

基本的に審判は、黒いユニホーム(ユニフォーム)が原則であり、ゴールキーパーはフィールドプレーヤーおよび主審と区別のつく服装が義務づけられています。ちなみにこのゴールキーパー。日よけ用として帽子の着用が許されています。 フィールドプレーヤーに関しては、試合を行う両チームのユニホーム(ユニフォーム)の色は明らかに異なったものでなければならないため、「ホーム用」「アウェー用」の2タイプのユニホーム(ユニフォーム)を必要とします。今では、同デザインでの色違いではなく、デザイン違いを選ぶチームが多くなっているようです。また、フィールドプレーヤはすね当ての着用も義務づけられています。

 

野球ユニホーム(ユニフォーム)の規定

まず、ユニホーム(ユニフォーム)に関して、公認野球規則には、同一チームの各プレーヤーは、同色、同形、同意匠のユニフォームを着用し、そのユニフォームには6インチ(15.2a)以上の大きさの背番号をつけなければならないと記載されています。 その他にも、色・長さなど、みんなで同一のものを規定するような項目が多く目につきます。そして、ユニホーム(ユニフォーム)のデザイン等に関する項目になるかと思いますが、ユニフォームには、野球用ボールをかたどったり、連想させるような模様をつけてはならない、ガラスのボタンやピカピカした金属を、ユニフォームにつけることはできないなどの規定項目があります。 「ユニホーム(ユニフォーム)」に野球ボールのデザインがあったら、本物と見間違えてしまう恐れがあるから?みなさんはどう思われますか?

サッカーなどの「ユニホーム(ユニフォーム)」では、宣伝・広告的な要素が強い傾向にありますが、同規則によると、「野球ユニホーム(ユニフォーム)」においては、ユニフォームのいかなる部分にも、宣伝、広告に類する布切れまたは図案を付けてはならないとなっています。どうやら「サッカーユニホーム(ユニフォーム)」と「野球ユニホーム(ユニフォーム)」では、傾向が異なるようですね。

バレーボールユニホーム(ユニフォーム)の規定

バレーボールユニフォーム」に関して、まず、ユニホーム(ユニフォーム)のナンバーは原則として1から18番をつけることになっており、その数字の大きさは胸番号の高さが15cm以上、背番号の高さが20cm以上、その字幅は2cm以上でなければならない規定になっています。また、それに加え、チームキャプテンは、胸番号の下に長さ8cm、幅2cmのマークをつけないといけないことになっています。 ユニホーム(ユニフォーム)全体としては、リベロプレーヤーを除いて全て同じ色、同じデザインでなければならず、リベロプレーヤーについては、前後に「L」の文字が入ったベストを着用するか、他のプレーヤーと対照的で異なった色のジャージかシャツを着用しなければなりません。要するにリベロプレーヤーだけは、他のプレーヤーと違う「ユニホーム(ユニフォーム)」でなければならないということですね。

HOME野球サッカーバレーボールバスケットボール卓球事務服作業着お仕事ユニフォームサイトマップ